節分ですね。

今年の節分は124年ぶりに2月2日に行います。

そもそも節分とは?

・悪い鬼を豆を撒いて追い払い、福の神を家に招き入れる。

・イワシの頭に柊を刺して鬼が入ってこれないようにする。

・恵方巻を食べる。

などなど色々由来やら儀式がありますが、地方によっても様々な特徴があります。

私は関東ですが、大豆を炒ったものを投げて育ちましたが、宮崎の知人は殻付きの落花生を巻いていたそうです。長野の松本の知人は、豆を懐紙に包んで家から近い辻に置いてくると炒っていました。

鬼退治で有名な渡辺綱吉に因んで、渡辺さんは豆まきをしなくても良いと言う話や、こんにゃくを食べる地域、けんちん汁を食べる地域があったり、

「鬼はウチ」という掛け声のところもあるそうです。

鬼子母神様が、鬼なので、鬼子母神様関係の所は「鬼はウチ」九鬼さんの苗字が大良いところも「鬼はウチ」だそうです。

ご家庭や、職場で是非聞いてみてくださいね。

絵本や、昔話でも、節分にまつわるお話が色々出ているので読んでみるのも面白いですよ。

私は保育園では、「おなかの中におにがいる」のお話が、乳児にはあまり怖くないので読み聞かせに使用しているおすすめの絵本です。

関連記事

  1. 2022年度 最高吉日

  2. 母の日

  3. 曼珠沙華

  4. 紫陽花

  5. 仕事運好調の昨年から、金運アップの年に入ります。

  6. 膝が痛くて病院に行ったら。

  7. 保育園でのほのぼの話。

  8. 八重の藤

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。