二十四節気「小雪」

365日の暦を4つの季節に分けたものが皆さんもよくご存知の春夏秋冬になります。

更に、その春夏秋冬を6つに分けたものを二十四節気。

「立春」「春分」「秋分」「夏至」「冬至」なども二十四節気の1つの節気になります。

更に、二十四節気を3つに分けたものを七十二候と言い昔の人はこの暦を見ながら、種まきをしたり、漁に行く準備をしたり、冬支度をしたりしていました。まさしく先人の知恵ですよね。その季節にあった自然のものを食べ、目で見て、感じながら五感を育まれたのではないでしょうか。

11月22日から12月6日頃までは二十四節気のなかの「小雪」(しょうせつ)になります。

この葉が落ち、冬景色になり山の降雪が里で風花で見られる時期です。

初候  虹蔵不見(にじかくれてみえず)11月22日〜26日

次候  朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)11月27日〜12月1日

末候  橘始黄(たちばなはじめてきばむ)12月2日~12月6日

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

生年月日でわかる暦で、自分の性格診断、相性診断、毎日の運気で良いことを引き寄せたり、災いを最小限にする事とが出来ます。

自分の人生をより良くするためのアドバイスシートの来年度の100人モニター募集中です。

ただいまモニター価格で100名様まで5、000円で募集しています。(定価20,000)

お申込先  https://yukiyanagi.ocnk.net/product-list/1 

関連記事

  1. 「霞始靆 (かすみはじめてたなびく)」

  2. 二十四節気 夏「小満」

  3. 第19候 蛙始鳴 (かわずはじめてなく)」

  4. 二十四節気「秋分」に入りました。

  5. 土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)

  6. 第二十二候「蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)」 5/21~5/25…

  7. 第十二候「雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)」

  8. 白露

    白露の季節です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。