運気アップ情報「天地始粛(てんちはじめてさむし)」

 

365日の暦を4つの季節に分けたものが皆さんもよくご存知の春夏秋冬になります。

更に、その春夏秋冬を6つに分けたものを二十四節気。

「立春」「春分」「秋分」「夏至」「冬至」なども二十四節気1つの節気になります。

更に、二十四節気を3つに分けたものを七十二候と言い昔の人はこの暦を見ながら、種まきをしたり、漁に行く準備をしたり、冬支度をしたりしていました。まさしく先人の知恵ですよね。その季節にあった自然のものを食べ、目で見て、感じながら五感を育まれたのではないでしょうか。

8月23日から9月6日までは二十四節気のなかの「処暑」になります。

「暑さが収まり、朝夕に涼感を感じる」

8月28日から9月1日まで七十二侯の天地始粛(てんちはじめてさむし)の時期になります。

この時期の運気アップ情報として、

鳳仙花の花を飾ったり、ブドウやワイン、ぐち(魚)などを食したり、見たりすることをお勧めします。

鳳仙花は、バッチフラワーのインパチェンスの和名で、忍耐力が持てるようになる心のケアにも役立ちます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

暦について詳しく知りたい方、自分も講師になりたい方などは、こちらからご案内させていただいています。

ただ今、自宅でのオンライン講座のほかに動画講座の教材も使用。

何度でも復習できることや、自分お時間に合わせてお勉強することも、本校での再受講も可能です。

お申込先  https://yukiyanagi.ocnk.net/product-list/1 

関連記事

  1. 第六候「草木萌動 (そうもくめばえいずる)」

  2. 「雉始雊 (きじはじめてなく)」

  3. 第二十二候「蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)」 5/21~5/25…

  4. 鴻雁来(こうがんきたる)

  5. 冬将軍の到来「大雪」の季節に入ります。

  6. 白露 初候 草露白

  7. 初侯:東風解凍(はるかぜこおりをとく)

  8. 第十候「雀始巣 (すずめはじめてすくう)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。