コットンの花

暦の二十四節気で見ると今の時期は「処暑」になりますが、さらにそれを七十二侯で見た時は、

初候の綿柎開(わたのはなしべひらく)の時期になります。

古来、化繊などがない時期は、綿から作った綿花は大事な作物だったと思われます。

綿花はドライフラワーとしても使用する為、目にされる機会も多い句ご存知の方も多い意と思います。

これは昨年自宅で栽培していた綿花の花です。

 

関連記事

  1. 第八候「桃始笑 (ももはじめてわらう)」

  2. 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

  3. 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  4. 第21候「竹笋生 (たけのこしょうず)」

  5. 五節句の一つ重陽の節句

  6. 第十五候「虹始見 (にじはじめてあらわる)」

  7. 初候  虹蔵不見(にじかくれてみえず)11月22日〜26日

  8. 戦国武将が使った「かたばみ紋」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。