金盞香(きんせんかさく)

一年を四つに分けたものを四季、四季を六つに分けたものを、二十四節気、二十四節気を三つに分けたものを七十二候と言います。昔の人はこの暦を見ながら、種まきをしたり、漁に行く準備をしたり、冬支度をしたりしていました。まさしく先人の知恵ですよね。その季節にあった自然のものを食べ、目で見て、感じながら五感を育まれたのではないでしょうか。

11月7日から11月21日頃までは二十四節気のなかの立冬(りっとう)になります。

七十二侯では11月17日〜11月21日頃までは、立冬の中の末候金盞香(きんせんかさく)

になります。水仙の花が咲いて香る。

この時期の運気アップ情報として、

植物 蓮根(れんこん) 

   山芋(やまいも)

  水仙(すいせん)

魚 甲烏賊(こういか)

動物 まひわ(鳥)

 

等を目にしたり、食したり、嗅いだりして五感で感じる事で運気アップにつなげてくださね。

生年月日でわかる暦で、自分の性格診断、相性診断、毎日の運気で良いことを引き寄せたり、災いを最小限にする事とが出来ます。

自分の人生をより良くするためのアドバイスシートの来年度の100人モニター募集中です。

ただいまモニター価格で100名様まで5、000円で募集しています。(定価20,000)

お申込先  https://yukiyanagi.ocnk.net/product-list/1 

関連記事

  1. 第九候「菜虫化蝶 (なむしちょうとなる)」

  2. 二十四節気 春 「立春」

  3. 「雉始雊 (きじはじめてなく)」

  4. 第19候 蛙始鳴 (かわずはじめてなく)」

  5. 初侯:款冬華(ふきのはなさく) 1月20日〜1月24日

  6. 二十四節気「秋分」に入りました。

  7. 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  8. 第十二候「雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。