五節句の一つ重陽の節句

今日9月9日は、暦の上では重陽の節句にあたります。

重陽の節句とは菊の節句とも言います。古来奇数は縁起が良い陽数と考えられ、その中でも一番大きな陽数が重なるので、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定められました。

菊には不老長寿や、繁栄を願うお祝いと共に厄払いもしていたそうです。

菊の節句の楽しみ方。

菊酒 菊をつけたお酒、日本酒に菊の花びらを浮かせても良いでしょう。

菊のお浸し 食用菊

栗ご飯(栗の節句という説もあります。)

菊湯 湯船に菊を浮かべて入浴すること。

合わせ菊 自慢の菊を見せ合い優劣をつける。(菊のコンクール)

菊枕 菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を追い払います。

菊のアレンジ ポンポンマムや、秋の七草などを利用したフラワーアレンジ

被せ綿 重陽の前日に、菊庭田をかぶせておき、翌朝菊の露や香りを含んだ綿で身を清めることで長生きできると言われていました。

後の雛と言って、この頃に菊の花と一緒に雛人形を飾ることで虫干しも兼ねていたそうです。

 

五節句

1月7日  神日の節句 七草がゆ

3月3日  上巳の節句 雛祭り

5月5日  端午の節句、

7月7日  七夕の節句

9月9日  重陽の節句 菊の節句、栗の節句

関連記事

  1. 菊花開(きくのはなひらく)

  2. 二十四節気 春 「雨水」

  3. 第十三候「玄鳥至 (つばめきたる)」

  4. 第21候「竹笋生 (たけのこしょうず)」

  5. 季節は霜降(そうこう)になります。

  6. 蟄虫坯戸(むしかくれてとをふさぐ)

  7. 初侯:東風解凍(はるかぜこおりをとく)

  8. 秋の七草 漢方薬と家紋

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。