白露

白露の季節です。

365日の暦を4つの季節に分けたものが皆さんもよくご存知の春夏秋冬になります。

更に、その春夏秋冬を6つに分けたものを二十四節気。

「立春」「春分」「秋分」「夏至」「冬至」なども二十四節気1つの節気になります。

更に、二十四節気を3つに分けたものを七十二候と言い昔の人はこの暦を見ながら、種まきをしたり、漁に行く準備をしたり、冬支度をしたりしていました。まさしく先人の知恵ですよね。その季節にあった自然のものを食べ、目で見て、感じながら五感を育まれたのではないでしょうか。

 

9月7日から9月21日頃までは二十四節気のなかの「白露」(はくろ〉になります。

大気が冷えてきて、草花に朝露が滴り白く光って見えることから名づけられました。

初候  草露白(くさのつゆしろし)9月7日〜9月11日頃

次候  鶺鴒鳴(せきれいなく) 9月12日〜9月16日頃

末候  玄鳥去(つばめさる9月17日〜9月21日頃

 

関連記事

  1. 第十三候「玄鳥至 (つばめきたる)」

  2. 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

  3. 二十四節気「秋分」に入りました。

  4. 初侯:東風解凍(はるかぜこおりをとく)

  5. 第21候「竹笋生 (たけのこしょうず)」

  6. 【霎時施】(こさめときどきふる)

  7. 二十四節気「大寒」

  8. 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。