蟄虫坯戸(むしかくれてとをふさぐ)

二十四節気を3つに分けたものを七十二候と言い昔の人はこの暦を見ながら、種まきをしたり、漁に行く準備をしたり、冬支度をしたりしていました。まさしく先人の知恵ですよね。その季節にあった自然のものを食べ、目で見て、感じながら五感を育まれたのではないでしょうか。

9月22日から10月7日までは二十四節気のなかの「秋分」(しゅうぶん)になります。

七十二侯では9月28日〜10月2日頃までは、秋分中の次候「蟄虫坯戸(むしかくれてとをふさぐ)の時期になります。

虫が隠れて土の穴を塞ぎ巣篭もりの準備を始めます。この時期の運気アップ情報として、

植物 里芋、紫苑

魚 さんま

等を目にしたり、食したり、嗅いだりして五感で感じる事で運気アップにつなげてくださね.

関連記事

  1. 楓蔦黄(もみじつたきばむ)

  2. 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

  3. 地始凍(ちはじめてこおる)

  4. 【蟋蟀在戸】(きりぎりすとにあり)

  5. 小寒

  6. 第十六候「葭始生 (あしはじめてしょうず)」 4/20~4/24頃

  7. 霜始降【しもはじめてふる】

  8. 第十七候「霜止出苗 (しもやみてなえいずる)」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。