霜始降【しもはじめてふる】

一年を四つに分けたものを四季、四季を六つに分けたものを、二十四節気、二十四節気を三つに分けたものを七十二候と言います。昔の人はこの暦を見ながら、種まきをしたり、漁に行く準備をしたり、冬支度をしたりしていました。まさしく先人の知恵ですよね。その季節にあった自然のものを食べ、目で見て、感じながら五感を育まれたのではないでしょうか。

10月23日から11月6日頃までは二十四節気のなかの霜降」(しもふり)になります。

七十二侯では10月23日〜10月27日頃までは、霜降の中の初候【霜始降】(しもはじめてふる)になります。

北国では霜が降り始める時期です。そろそろ秋も終盤です。

時期の運気アップ情報として、

植物 とんぶり 紫式部

魚 ホッケ

動物 ヒヨドリ

等を目にしたり、食したり、嗅いだりして五感で感じる事で運気アップにつなげてくださね。

 

生年月日でわかる暦で、自分の性格診断、相性診断、毎日の運気で良いことを引き寄せたり、災いを最小限にする事とが出来ます。

自分の人生をより良くするためのアドバイスシートの来年度の100人モニター募集中です。

ただいまモニター価格で100名様まで5、000円で募集しています。(定価20,000)

お申込先  https://yukiyanagi.ocnk.net/product-list/1 

関連記事

  1. 第十二候「雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)」

  2. 明日の運気

  3. 第十四候「鴻雁北 (こうがんかえる)」

  4. 第十一候「桜始開 (さくらはじめてひらく)」

  5. 神奈川の梨、はま梨、長十郎。

  6. 二十四節気 春「春分」

  7. 五行で見るお姑さんとの付き合いかた・・・おまけ

  8. 日本昔話から見る暦の話。桃太郎

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。