天赦日、天恩日、母倉日、一粒万倍日、大安、友引き、こよみすと 、最大吉日、大明日、甲子、陽遁…
- ホーム
- こぼれ話
こぼれ話

節分ですね。
節分、こよみすと 、九星気学、暦、豆まき、恵方巻、鬼、鬼退治、イワシ、柊木、服の髪、大豆、落花生、保育園、おなかのなかにおにがいる…

仕事運好調の昨年から、金運アップの年に入ります。
新年が明けて鏡割りまで終わるとホッと一息と言ったところでしょうか。九星気学などの旧暦は立春が新年になります。なので九星気学から見るとこれから年…

亥の子餅
亥の子餅ってお存ですか、和菓子の一つなのですが、意味がある和菓子の一つなんです。お萩や、ぼた餅はご存知な方も多いと思います。共にご先祖様の供養…

曼珠沙華
暦の中では、雷乃収声の季節ですが、この時期のラッキーアイテムとして、彼岸花があります。お彼岸の時期に咲く花ですが、別名に「曼珠沙華」とも呼ばれ…

秋の七草 漢方薬と家紋
季節は「草露白」ですがこの時期の旬の花に秋の七草があります。春の七草は七草粥で有名ですが、秋の七草は漢方薬として使われています。身近な…

禾乃登(こくもつすなわちみのる)
365日の暦を4つの季節に分けたものが皆さんもよくご存知の春夏秋冬になります。更に、その春夏秋冬を6つに分けたものを二十四節気。「立春…

膝が痛くて病院に行ったら。
暑い暑いと思いながらもお盆を過ぎたあたりから、朝、晩の風に秋を感じるようになった横浜です。暦の上では処暑【しょしょ】を迎え…

保育園でのほのぼの話。
こんにちは、堤 です。 保育士暦30年、約1500組の親子とか関わり、いろいろな保育園で働かせて頂き色々経験しましたが、子供との生活は…

紫陽花
紫陽花の季節になりました。紫陽花の綺麗な季節になりました。今は種類も豊富で、形から色から本当に目を楽しませてくれます。…

八重の藤
毎年5月に、あしかがフラワーパークに行くのが恒例になっていますが、流石に今年はコロナのせいで我慢の年になりましたね。 …

母の日
母の日今日は母の日ですね。今年はコロナの関係もあり、今月いっぱい母の月だそうです。慌てて買い物したりしないでゆっくり選…